風くんに置いていかれる私へ
「藤井風英語曲問題を考える」第1弾
pic:Fujii Kaze Instagram
目次
風くんが英語の曲を発表したら、英語が苦手なファンはどうすればいいのだろう?
私が藤井風氏に出会ったのは2020年4月だが「この人は世界に行くのだなぁ」とすぐに分かった。
1.溢れる才能と深い美貌
2.お顔に似合わぬ若さ (当時22歳)
3.流暢な英語 (流暢なんだろうなと想像できる英語)
2021年10月に放送されたNHK MUSIC SPECIALで風氏が「いつかNYに求められるような存在になれたら一番いいかなと思ってますね」と言った時、当然だと思ったしそんな風氏をどこまでも応援したいと思った。
推しが世界で認められて大きなステージに立つ、それを見れたらどんなに幸せだろう。
風くんの行きたい所へ行って欲しい。それが例えアメリカだろうとブラジルだろうとマラウイだろうと火星だろうと。とにかく彼の望む所に辿り着いて欲しい。
私はファンだから。
ファンというのは推しの願いを叶えたいと思う生き物なのだ。
だから私は「風くん!私は英語が苦手だから英語の曲なんて書かないでよ!」とはまったく思わない。英語曲を書いてガンガン世界に出て欲しい。私はそういうタイプのファンである。
風民(藤井風氏のファンの名称)にもいろんなタイプの人がいると思う。
アルファベットを見るのも嫌という人もいるだろうし、風氏のファンになってから英語の勉強を始めた人も多いと思う。
私はと言うと、ここ数年英語熱が高まり色々と試していた民だ。4年ほど前はNetflixのドラマ「13reasons why(13の理由)」を最初から勉強し長距離を運転する際には必ず車内で録音を聴いていた。部屋には今でもそのプリントが何十枚もある。が、年齢的な不調で寝込むようになり英語学習は中断されてしまった。「勉強する→寝込む」の繰り返しで、学習した記憶もモチベーションも失い今に至る。つまり私は「勉強したい」と思ってはいるが体調不良によって阻まれてきた珍しいタイプである。
とにかく、風くんが英語オンリーの曲を書き始めると英語苦手民は困ることになる。少なくとも私は戸惑う。今までのように「哲学的な美しい歌詞を味わいその意味を深く考えること」が困難になるのだ。仮に風くんが英語詞を全て日本語に訳してくれたとしてもあまり解決しない。なぜなら「意味を理解しながら歌うこと」が簡単にできないからだ。
だいたい「好きになったミュージシャンが、そろそろ英語オンリーの曲を発表する」なんてシチュエーションを経験したことがない。ほとんどの風民もそうだろう。風氏が英語曲を公開すれば、民も同時に未知なる領域へ足を踏み入れることになるのだ。
そう。
風くんが完全な英語の曲を作るようになれば、英語の苦手な私と風くんの間には距離が生まれる。つまり言い方はアレだが私は風くんに
置いていかれるのである。
もっとも、風くんが英語の苦手なファンを「置いていく」と思っているのかどうか、私は知らない。でも、どっちにしてもこれは仕方のない事態だと思う。
風くんは英語が好きで英語が堪能な人なのだ。彼が世界に出て行って自分の作品を広めたいと思うことには何の不思議もない。誰も風氏を非難することなどできない。
では、英語が苦手で英語がよく分からないファンはどうすればいいのだろうか?
それがこの記事の趣旨である。
風くんには英語の苦手なファンの気持ちがわからないだろうけど、わからなくていいんです
例えば。
私はITが大好きだ。専門的な知識はほとんどないがスマホ、パソコンも大好きだしこうやってここにブログを書いている。
自分のスペースにブログを書くには「なんたら.com」みたいなドメインを取り(お金をかけ取得し)、サーバをレンタルし(お金をかけて借り)、Wordpressをインストールし使い方を調べなければならない。でも元々好きだから調べるのもそれほど苦痛ではない。だがこんなことは好きでないとできない。
だから私には、ITが苦手な人の気持ちはなかなか分からない。
また、私は方向音痴ではない。1人でどこにでも行ける人間だ。
自分で計画を立て、泊まるホテルを決め、行き方を調べ時間を計算し電車(又はバスまたは飛行機)に乗る。大の得意だ。1人旅も大好きだ。
しかし、これが苦手な人には全然できない。(ゴメンなさい)
方向音痴の人は地図が読めないし、千葉の海でMVを撮影したくせに「日本海」とか言っちゃう人もいる。(ゴメンなさいゴメンなさい)
だから親戚のおばちゃんに「あんたはどこにでも行けてええよなぁ」と言われても「うん、そうだね」としか思わない。私には地図も時刻表も読めない人の気持ちはわからないのだ。
英語が堪能な人と英語が苦手な人の違いは、これに少し似ていると思う。
そもそも何かを”持っている”人は、”持っていない”人の気持ちがあまり想像できない。
そして”持っている”方は、自分が持っているという事実にイマイチ気づいていないのだ。
持っている人は、自分がそれを持っていることにこだわりがないことが多い。
“それ”(能力や資質)はだいたい最初からその人の一部だし、その能力を失くしたこともない。
(“それ”が所有物の場合は失くすことも多いと思う。例えば”お金”や”夫”)
しかし、”それ”を持っていなくて”それ”が欲しくてたまらない人にとっては、”持っていない”という事実はとてもキツい。
だから、風くんは英語が苦手な民の気持ちをあまり想像できないんだ、と私は思う。
(私にスマホが苦手な人の気持ちが分からないようにね)
しかし。
だからと言って私は風くんに「英語が苦手なファンの気持ちを分かって!」なんて言うつもりは全然ない。
そういう話ではない。
風くんはやりたい事をやればいい。当たり前だ。
つまり、ファンの方の問題なのである。
「風くんに置いていかれる」かどうかは、風氏の問題ではない。
「困った、英語わかんないよ」と思っているファンがなんとかすべき問題なのである。
英語の苦手な風民は具体的にはどうすればいいのか?
どうすればいいのか考えてみた。
1.仕方ないと諦め藤井風の英語曲を聴くのをやめる
2.「英語がわからないなりに聴いていた洋楽」を聴くように藤井風の英語曲を楽しむ
3.英語を勉強する
4.それ以外の解決策を探る
3.の「英語を勉強する」を選択したとして、ニュアンスまで理解できるようになるのに何年もかかるだろう。そこまで到達できる人は多くないと思う。そもそも英語が好きで興味があって習得したいと思う人はとっくにやっている。この問題にぶち当たるっているのはとにかく「英語が苦手」なファンなのだ。
今回試してみたのは「4.それ以外の解決策を探る」である。
「damn」の英語詞解説を読んでみよう
私がずっとやりたかった事。それは風くんが書いた英語詞を英語堪能風民にどう聴いているかを詳しく話してもらうこと。
つまり「4.それ以外の解決策」とは
「英語話者風民に風くんのオリジナル英語詞を解説してもらう」である。
初めての試みで、手探りでやってみました。
2nd アルバム「LOVE ALL SERVE ALL」の曲「damn」に英語歌詞部分がありましたので解説してもらいました。
協力してくださった風民のみなさん、ありがとうございました。
もし興味がおありなら、読んでみてください。
「藤井風英語曲問題を考える」第2弾
「藤井風くんの『damn』の英語詞を解説してもらいました」はこちら
最後に。この記事で藤井風氏に言いたいことは、
特にない です。
了
Pexelsのfauxelsによる写真と
Tumisu, please consider ☕ Thank you! 🤗によるPixabayからの画像と
whoalice-mooreによるPixabayからの画像使用しました。
ポチあいこ様
切れ味抜群ですね
なーるほどねー、って読んできて
最後の「特にない」で吹いてしまいました。
日本語の歌詞ですら、今なんて言った?どういう意味?ってなるんだから、
風さんの英詩を(学校英語で)直訳しても、どういう意味?って、当然かも。
音にあわせて言葉が降ってくるらしいし
しぼりにしぼって湧き出てくるんだから、ぱっとわかるもんではないでしょうし。
こちらも聴きながら心にわいてくるのを待つしかないと思っています。
(はぁ、ええうたやなぁ、としか浮かばないこともおおいですけど)
ファンとしてはいろんなところで語られる断片をつなぐのも楽しいです。
ありがとうございます。
おおさむ様
こんばんは。
そうですねぇ、確かに日本語の歌詞も「よくわからんなぁ」と思って聴いてますよね。
でも風くんがなんのことを歌っているのかわからなくても
彼の歌詞が好きなんですよね。だから英語でも理解したいなぁと思いました。
それに私、いつも自宅で歌ってるんですよ。
ですから英語の発音だけ分かってもそれって私の中では歌えてることにはならないですよ。
おおさむさんは英語、お詳しいですよね。
また何かお気づきのことや解釈などありましたらお教えください。
そうですね、ファンの方々の声を聴くのも楽しいですよね。
ありがとうございます。
ポチあいこ様
わたし
「なんなんw」の歌詞が最初は聞き取れず、なんなん?でしたけど、
聞き取れて、自分なりに解釈して、腑に落ちて、沼落ちしました。
最近思っているのは、
・風さんの歌詞は他人に対して、ではなく、自分に対して歌っている、んだなあ。
・HEHNは緊張感、LASAは安心感、(うまく表現できないけど)
・でも根っこは同じ。人に対する優しさ、信頼。そして、神様に対する絶対的な信頼。
・わかってても間違うのが人。助け合うのも人。いたわりあうのも人。
そんな歌をうたっているんだよね。って。
英語は学校英語しかわからないので、ポチあいこさんの企画はうれしかったです。
あ、そういうことか、って。なるほど。って。
楽しい企画、ありがとうございます。
おおさむ様
私も「何なんw」の歌詞は全然聴き取れませんでしたよ。
歌詞読んで「え、はさがった?青さ粉?ええ?」ってなりました。笑
そうですね、風くんの歌はいつも「人生は自分次第」
まったくその通りです。
この企画、またやりたいんですけどね。
どうなることでしょうね。