「なつめ食堂」について
当サイトは理科が苦手な健康オタク、副腎疲労症候群患者のポチあいこが無添加食品やオーガニック食材を探して右往左往する毎日を綴るブログです。
こういったことを書いて行きます。
- 食べ物
- 料理
- (安全な)キッチン用品
- 副腎疲労症候群の治療と生活
- 健康のため実践していること
- Amazon、楽天、iHerbなどで購入した商品の紹介
- 観た映画やドラマのこと、読んだ本の紹介
- 行ってみた場所のこと
- 日々思うこと
- 藤井風くんについて(ファンなんです)
主にこんな感じです。(驚愕のプロフィールページはこちら)
趣味は映画やDIYで毎日お金をかけずに楽しく暮らしています。
ガジェットも好きで毎日iPhone、Fire TV Stick、アレクサなどと仲良く過ごしております。
新しい事が大好きです。
私は副腎疲労(症候群)を患っているので食に関心があります。
このブログはオーガニックや無添加食品について書くのですが、それは環境問題や社会的問題よりも健康面からのことが多くなると思います。
この説明文を書きながら同時に「オーガニックスーパーで、風くんへの愛を叫ぶ」という記事も書いていますが、例えばそこに登場するスターバックスの珈琲。大企業の提供するコーヒー1つにとっても
1.コーヒー豆の栄養価
2.原材料は安全かどうか
3.コーヒー農園に携わる人々に賃金はちゃんと支払われているか
4.スターバックスの経営と従業員の雇用の問題
などなど考えるべきことは山ほどあるでしょう。
しかし私は自分が副腎疲労患者ですので、主に安全な食を求める消費者という観点からブログを書いていきたいと思います。
そしてもう1つ。私は子供の頃から理科が苦手でした。
今でも苦手で、クイズ番組で化学や物理の問題が出た時は「???」と頭が真っ白になります。
そして私は薬剤師でもなければ管理栄養士でもありません。
健康に気を使っている一般人です。そういう意味ではこのブログは雑記ブログになるかも知れません。
だからこそ!細かい理屈が苦手な多くの方に向けた健康記事を書いて行けたらと思います。
そう、このブログのテーマは「健康」です。
また、プロのブロガーを目指しておりますのでそれぞれの記事で何か商品を紹介していきます。
商品は食品であったり書籍であったりします。映画も紹介すると思います。
商品についての私の解説は、率直に私の正直な感想を書くという姿勢で行きます。
サイト名の「なつめ食堂」は映画「かもめ食堂」のもじりで、生薬としても用いられる植物なつめから名付けました。
タイトルロゴにした
「NATSUME KITCHEN」の「KITCHEN」には「食堂」という意味はないと思いますが、今日本ではカフェ、食堂といったお店に「キッチン」という名前を付けることが多く可愛らしい印象があったので和製英語であっても「キッチン」と名付けました。
また当ブログのURLは、https://n-kitchen.net です。
よろしくお願いいたします。
Gerd AltmannによるPixabayからの画像